人気ブログランキング | 話題のタグを見る

抗がん剤治療中の味覚障害

「抗がん剤治療中の副作用」 の一つに味覚障害があります。

脱毛や吐き気、下痢、骨髄抑制なども問題ですが

「味がしない」というのは患者さんにとって大きな問題です。

対策法を専門家に聞いてみましょう


国立がんセンター東Hpより ↡

抗がん剤治療開始後から味覚や嗅覚が変化することにより、
食べ物の味が違って感じられたり、
食べ物の匂いが鼻について食欲が低下したりすることがあります。

このような時は、次のような工夫をするとよいでしょう。

  • 濃い味の調味料を使いましょう。
  • 味の残る食べ物、キャンディ、酢の物、漬け物、レモンジュースなどがお勧めです。
  • 料理の匂いが気になる時は、さましたり冷やしたりすると匂いが気にならなくなります。また、匂いで吐き気を起こす場合は、他の人に調理をお願いするとよいでしょう。
  • たばこや香水等の匂いのある場所は避けるようにしましょう。 

  • 以下静岡がんセンターHpより

【味覚変化があるときのポイント】
食欲不振の原因の一つである味覚変化があるときのポイントとして
◎ 口の中を清潔な状態を保ち、保湿(口の中の乾燥を防ぐ)にも心がける
◎ 違和感のある味(まずい、金属のような味など)は避けて、いろいろな味付けを試してみる
◎ 自分にとって、他の食べ物よりは少し多く食べられる、少し食べやすいなど、比較的食べられる食べ物の味や特徴をチェックし、食事に積極的に取り入れてみる
◎ 口の中が乾燥しているときは、お茶や汁物等で口の中を潤したり、あんかけ料理にしてみたり、食べ物に水分を補ってみる
◎ 味を感じにくい場合は、味付けをはっきりさせてみる(だしをきかせる、ごま、ゆずなどの香織や酢を利用する)

【食欲不振があるときのポイント】
食欲不振に対する工夫のポイントとして
◎ 食欲不振の原因が明らかなときには、その原因を改善する工夫をする(例:吐き気、味覚の変化、気分の落ち込みなど)
◎ 気分のよい時に、食べられるものを食べる
◎ 抗がん薬治療(※1)に伴うからだの変化を知り、食事のとり方にメリハリをつける
※1 抗がん薬治療:がん薬物療法(細胞障害性抗がん薬、ホルモン療法薬、分子標的薬等を含んだ総称)の別の呼び方として使用しています。以降、抗がん薬治療とのみ表記します。なお、悩み文は、2003年、2013年の調査で患者さんが書かれた表記のままとしています。
◎ 口に合う、たんぱく質豊富な食品をさがす
◎ 栄養補助食品を利用する
などがあります。

【味覚変化の症状と原因 】
抗がん薬で起こる味覚の変化は、
◎ 舌にある味を感じる部分である味蕾(味細胞)のはたらきが低下する
◎ 末梢神経が傷つき、味を感じて脳に情報を伝達する神経が治療により影響を受け、<味覚中枢が信号を受信して感じられた味を判断する>という一連の流れがうまくいかない
などにより、起こります。
また、抗がん薬による口内炎(口の中の粘膜障害)、唾液の分泌が悪くなって起こる口の中の乾燥、心理的な要因などによっても起こります。

多くの場合、治療が終わって3-4週間程度で回復するといわれています。ただ、2-3ヶ月かかるという報告もあり、口の中の元々の状態、口内炎(口の中の粘膜障害)の有無、唾液分泌の有無や程度、抗がん薬の種類等によって影響を受けている可能性もあります。

抗がん薬に伴う味覚の変化は、「うま味」や「塩味」が感じにくくなる、「甘味」は強く感じるなどの症状があります。「酸味」の変化は少ないといわれています。

味覚変化で起こる症状には、下記のような症状などがあります。
◎ 自発性異常味覚
何も食べていないのに、いつも口の中で『苦い味』(あるいは、『渋味』など)がする自発性異常味覚が最も多くみられます。
例えば、「金属の味がする」、「苦く感じる」などです。
◎ 味覚の低下
抗がん薬の影響で、味覚を感じにくくなり、「特定の味がわからなくなる」、「何を食べても味がしない」、「砂をかんでいるみたい」などがあります。
◎ 味を強く感じる
「何でも甘く感じる」、「塩辛く感じる」などがあります。

【味覚変化があるときの食事の工夫】
味覚の変化といっても、いろいろなパターンがあるので、どのような変化なのか、あるいは同時に生じている食事に関連した症状(吐き気、口内炎など)などもあわせて、味の調整を検討してみましょう。

<工夫のポイント>
1.味覚の変化や症状に合わせて、味の調整をする
2.うがいをしたり、あめをなめたりする
味覚の変化の状況によって、工夫を変えてみましょう。

1. 味が濃すぎると感じる場合
◎ 強く感じる味の調味料や素材は使わずに、他の味付けをメインにして工夫する。
◎ 状態に合わせて、薄味かだしのみの調理にしてみる。
◎ 化学調味料(だし)を使用せず、天然のだしを利用する。
◎ 食べるときに味付けできるようにしてみる。
◎ 特定の味(苦味・甘味・塩味など)を強く感じる場合は、だし煮やスープ煮のような調理法を取り入れてみる。
◎ 食品そのものが障害となる味のあるもの(例えば、ハムやソーセージなど)で、苦味を強く感じたり、干物などの塩味を強く感じたりする時は、障害となる味のあるものは控える。あるいは、甘みを強く感じるときは、干し柿やジャムのようなものは控える。

2. 甘みに敏感になり、何でも甘く感じる場合
◎ 砂糖やみりんを料理には使用しないようにする。
◎ 塩、しょう油、みそなどを濃いめにしてみる。
◎ ゆずやレモン、酢などの酸味を利用してみる。

3. 味が本来の味と違って感じる場合(苦い、金属のような味など)
◎ 肉類の味に変化が起きて食べられなくなった場合には、別の食品でたんぱく質をとる。
例)チーズ、ヨーグルト、牛乳、アイスクリーム、ピーナッツバターなど
◎ 肉や魚は、あく抜きや臭み抜きをする。

4. 味が感じにくい場合
◎ 味付けをはっきりさせる。
◎ 香辛料や香味野菜を使う。
◎ 香りやうま味を利用して、風味や深みを加える。
◎ 料理の温度を人肌程度にしてみる。

例えば、「味がしない」、「味が薄すぎる」と感じる場合は、味のはっきりした料理にしましょう。
味付けがはっきりしている料理とは、味付けを濃くすることもそうですが、塩分を多くとったり砂糖を多く入れたりすることばかりを言うのではありません。味をはっきりさせる工夫を参考にしましょう。

◎ だしをきかせる
塩分を増やさずに、味をはっきりさせる工夫をしましょう。
削り節を煮出した後、しばらくおいて冷ますことで、だしがよく出ます。また、シチューにバターなどの乳製品を加えたり、煮物にみりんや酒を加えたりすることで味にコクが出ます。

◎ ごま、ゆずなどの香りや、酢を利用する
酢の物にレモン、かぼす、ゆずなどを添えると酸味がよく利くようになります。
焼き魚は、塩や酒で臭みを抜いて、味付けなしで焼き、レモンやかぼす等を添え、酸味を利用しましょう。また、アジを素焼きにして、レモンなどをしぼって食べてみましょう。しょう油をかける時は、なるべく少量にするよう心がけます。また、片栗粉をまぶして揚げてから酢じょうゆにつけ、南蛮風にしてみるのもよいでしょう。

◎ 食材のうまみをいかす
食材を増やすことで、具のうまみがたくさん出て味がはっきりします。
汁物を作る時は、みそやしょう油の量は普段通りで増やさずに、具をたくさんにする、具の種類を増やすなど工夫します。また、うま味を利用して、味を薄めにして、だしを濃くしてみましょう。

◎ 味にアクセントをつける
味の変化が少し分かる場合には、味に変化をつけたりアクセントになるものを添えたりすることが効果的です。
からしあえ、ごまあえ、梅肉あえ、しょうが焼き、セロリやクレソンのサラダ、カレー風味など、多少の香辛料や香味野菜を用いて味に変化をつけるとよいでしょう。また、漬物などを味のアクセントにそえることも効果的です。

◎ 少し低温の料理にする
できたての温かいものを食べるよりも、少し冷めた程度の料理を食べる方がおいしく感じることがあります。
肉じゃがやシチュー、茶わん蒸しなどは、冷ましてから食べてみましょう。

苦味、薬のような味、金属のような味など、本来と違う味を感じたり、嫌悪感を覚えたりする食品や調味料は控えましょう。
◎ 塩味を控えめにする。
◎ だしを利かせたり、ごまやゆずなどの香り、酢を利用したりしてみる。
◎ 化学調味料の味が気になることがあるので、控えめにする。

【味覚変化があるが、食事を作らなければいけないとき】
可能であれば、ご家族に食事作りを替わってもらう、ご家族に味見をしてもらうなどしましょう。
ただ、なかなかこれらの対応が難しいときもあります。そのときには、料理の本や、インターネット上のレシピ、テレビの料理番組のレシピなどをもとに、作り方、調味料など、そのままで作ってみましょう。
また、最近では、万能調味料など、ある程度、調味料を配合してある商品もあるので(ドレッシング、たれ、ソース、煮物の時の液体調味料、だしつゆなど)そのような調味料などを利用してみましょう。
ある程度、仕上げができてから、ご自分の分に関しては、小分けした上で、上記『味覚変化があるときの食事の工夫』などの工夫をして仕上げてみましょう。

【口の中をきれいにして、保湿する習慣を身につける】
口の中には、もともとたくさんの雑菌(細菌)が存在します。本来なら、唾液が自然と口の中をきれいにしてくれたり、歯磨きやうがいで口やのどをきれいにしたりしていますが、副作用で唾液の出が一時的に悪くなる場合もあります。

そこで、副作用で体調が悪いときも、できるだけ口の中のきれいにして、保湿することが重要です。そして、口の中をきれいに保つためには、以下のことを毎日続け、習慣化していくことが大切です。
 a)正しいブラッシングを覚え実行する
 b)歯間清掃を行う
 c)うがい
 d)保湿

1. 歯みがき
◎ ヘッドは小さなもの
◎ 毛の硬さ:通常はナイロン毛の『ふつう』の硬さの歯ブラシ
注)ただし、出血傾向、歯ぐきなどの痛み、骨髄抑制(白血球、赤血球、血小板などが低下しているとき)が強いときは、「軟毛」、「超軟毛」を使用
◎ 歯ブラシの交換:1カ月に1回程度
◎ みがき方:ペンを持つように歯ブラシをもち、歯と歯ぐきに対して、90度、あるいは45度くらいの角度であてて、歯ブラシの毛先を歯と歯ぐきの境目にあてて、軽い力で小刻みに動かす。
◎ 歯磨き回数:起床時、毎食後、寝る前
注)だるさが強いとき、吐き気があるときなどは、無理して、回数を守らなくてもかまいません。ただ、その場合でも、1日に少なくとも1回はきれいに磨くように努めましょう。

2. 歯間清掃
◎ 歯間をきれいにする際、歯間清掃用の歯間ブラシやフロスなどを使うと、歯と歯の間の歯垢(しこう)を取り除く効果が高くなる。
注)ただ、使い方に気をつけないと、歯ぐきを傷つけやすいので注意する。

3. 口の中の粘膜の清掃
◎ 口の中の粘膜をきれいにすることで、口の中の細菌数も減る。
◎ 粘膜清掃の道具:『軟毛の粘膜ブラシ』、『スポンジブラシ』など
◎ 歯磨き剤は、使用しない
◎ ブラシやスポンジに少量の水を含ませて、口の中の奥側から手前に動かしてきれいにする。
両側の頬の粘膜、舌の下側、舌など

4. 入れ歯の管理
◎ 入れ歯の表面は、入れ歯の材質や形などの関係で、細菌が付着しやすく、カビの一種(カンジダ)も増えやすい。そのため、入れ歯を汚れたまま使っていると、感染の危険性が高くなる。
◎ 毎食後、入れ歯を外し、入れ歯用のブラシを使い、流水で入れ歯についている食べ物かすや汚れなどをきれいに取り除いてから、『義歯洗浄剤』につけておく。

5. うがい
◎ 口の中をきれいにして、保湿も保つために、1日に4回以上、水、あるいは生理食塩水でのうがいを行う。
◎ 生理食塩水の作り方
(1) 準備するモノ:きれいに水洗いした500mlのペットボトル1本、食塩4.5g(小さじ1杯弱)、水500ml
(2) きれいに洗った500mlのペットボトルに、食塩小さじ一杯弱と水を容器の9割くらい(約500ml)まで入れる
(3) ふたをして、塩がとけるまでよく振る
(4) コップに小分けして、うがいに使用する
注)生理食塩水のうがい水は冷蔵庫で保存して、1日で使い切る

6. 保湿について
口の中が乾燥しないように『保湿』につとめることは、口内炎ができたり、悪化したりするのを防ぐための大切です。
市販の保湿剤には、マウスウォッシュタイプ、スプレータイプ、ジェルタイプがあり、多くのメーカーから多種多様な保湿剤が出ています。
頬の粘膜や舌のふちは、歯のとがった部分や歯並びの影響で頻回に接触して刺激を受けることで、よけいに障害を受けやすいので、予防的にジェルタイプの保湿剤などを塗りましょう。
また、就寝時にも口腔(こうくう)内が乾燥しないように、マスクをつけて寝るのもよいでしょう。


↑かなり細かく助言が記載されています。

味がしない、まるで砂をかんでいるよう、食欲がおちる>
低栄養>治療への影響というのが問題になりますので

管理栄養士さんと食べられないときの補助食品、栄養の取り方
なども相談してみるのも一手です






# by kenzaburou41 | 2024-03-17 18:55 | 抗がん剤治療 | Comments(0)

LLLライブコース

朝からオンラインのLLLライブコース
「がんと栄養サポート」の部
受講しました。

830-1230まで
みっちり講習とテストを受けまして

結果:

合格っ!

まずは4ポイント獲得です






# by kenzaburou41 | 2024-03-17 12:39 | 臨床栄養 | Comments(0)

医師国家試験

元NHKアナウンサーの島津有理子さん(50)が15日、自身のX(旧ツイッター)を更新。医師国家試験に合格したことを報告した。

島津さんは「第118回医師国家試験に合格しました! 本当に本当にホッとしました 皆様に良いご報告ができて嬉しいです 大学入学と同時にTwitterを始め、5年半の間、皆様からのコメントや『いいね』」励まされて、ここまで来ることができました、本当にありがとうございました!」と記した。

島津さんは2月5日に更新したXで「皆様、ご無沙汰しております。昨日、2日間の医師国家試験が終わりました」と受験を報告していた。

島津さんは東大経済学部卒業後、97年に入局。甲府、大阪を経て02年から東京勤務で、「おはよう日本」など数々の番組を担当。06年に弁護士と結婚した。18年に同局を退職したことを、当時出演していたEテレ「100de名著」のホームページ内で発表し、「20年間勤めてきた組織を離れ、医師を目指して大学で勉強することにいたしました」と報告していた



研修医でやってくる可能性あるのか~ひゃー

温かく応援。

ぽちっとな



# by kenzaburou41 | 2024-03-16 12:53 | ひとり言 | Comments(0)

世界の術後食

JSPENのアーカイブ配信が始まりまして

我々の先輩、丸山道生先生の「世界の術後食」の経験の話を拝聴。

胃癌の術後すぐにどんな食事を食べ始めるか?

ってことで
日本では 重湯〉三分がゆ>5分粥>7分粥>全粥>常食
と段階的にあがっていくことが多いのですが

欧米は?

地中海は?

アジアは?

中東は?

ロシア・東欧は?

って全世界を渡り歩いてどんなもん食ってるの?
って世界ふしぎ発見

のような旅を続け それをテーマにして研究、発表、論文に

お国によって食形態や内容がすこしづつ違っていて
国によっては3000キロカロリーくらいまで食あげするところもあり

パンや粟、コメ、パスタ、いろんな種類のスープ、

また人種がまざってる国では「アジア系用」「中国系用」「イスラム系用」
とその人種によって術後食も選べるところもあるとか

いろんな国にでかけていって
それがライフワークとなっているという

「オリジナルの発想」「一番最初に研究を始めた」「今も続けている」

あとから聞くとなあーんだ、とおもうけど

「世界の術後食が知りたい」が「そうだ行ってみてみよう」となり
その足でみたものがこうでしたよ、といわれるとうーん、俺も行ってみたい。となり

こころ通じるものがあります。

患者さんに食事食べられた?どんなもの食べられる?どうして食べないの?

基本中の基本です

大変勉強になりました。







# by kenzaburou41 | 2024-03-10 23:05 | 臨床栄養 | Comments(0)

酒屋さんと食道がん

なりやすいというと職業柄おさけを飲むのが仕事、
という方もおりまして

「酒屋さん」
の食道癌率は高いのではないか?

「父が食道がんです

酒屋だったので身近にお酒がありました

私は気をつけて控えています」という息子さん


2世代、3世代続かないようにするのと

いかにお酒と付き合いながら 食道がんになっても軽い負担で済むように


「酒屋さんの集まり」があれば、そこでこんな話もありますよと
















# by kenzaburou41 | 2024-03-09 13:25 | 食道癌になりやすい人 | Comments(0)