人気ブログランキング | 話題のタグを見る

のどのつまり感

さて、手術後ののどの違和感ですが、

これは術後いろんな問題が解決して
最後に残る症状の一つで

先に説明した「吻合部が狭い」ことも一つの要因ですが

どのような経路をつかって胃をつりあげたかにもよります。

あまりにも説明することが多すぎて、
胃をどうやってつりあげたか?

はあまり議論になりませんし、説明もきかれなければ
しませんが、おもに4つのつりあげ法があります。


のどのつまり感_b0180148_16385738.jpg


皮膚のすぐ後ろ、胸板の前を通す「胸壁前」(きょうへきぜん)

胸板の後ろ、心臓の前を通す「胸骨後」(きょうこつこう)

もともと食道が通っていた後縦隔(こうじゅうかく)

ある程度胸部食道を残して、胸の中でつないだ胸腔内(きょうくうない)


どのやりかたでも、患者さんあるいは、施設、術者の好みなどに
応じて一般的にやられています。

利点や欠点がそれぞれありまして、詳しくはまた話すこととして

このうち、食べ物がすーっと下に落ちていきやすいルートはどれでしょう?

そうです、

もともと食道が通っていた、背骨寄りの後ろを通るルートですね


これに対し、胸壁前、胸骨後ルートは一度頸の所で背中のほうから
前のほうにむかって、それから下に落ちていく

というルートを通りますので

患者さんにとってはここでなんとなく滞るような
感じを受ける方が多いようです。

あまり抵抗を感じないように、適当な緊張で
胃を下に引っ張って納めて手術を終えるのですが
だらんとたるんでいたりするとそういう症状が
強く起きるのかもしれません

他には鎖骨などが圧迫していたり
というケースもあります


吻合部が狭くないのに、つまるような
感じがする場合の対応はなかなか難しい
のが現状です。


食道の患者さんではなくて
実際にせまくはないのにのどが詰まる
ような患者さん、メンタルに原因が
ありそうな時には半夏厚朴湯が効くと
いいますが

これが食道の術後の人には
あまり効いた、という患者さんの経験は
残念ながらありません。

皮膚のツッパリ感もまた
時間とともに薄れていく
ことが多いですが

人によっては何年たっても変わらないので
あまり気にならなくなった、という
かたもいらっしゃいます

100%うまくいく、という方法はなかなか
みつかりませんが、いい方法があったら
ご意見くださいな

ぽちっとな
by kenzaburou41 | 2012-08-20 16:56 | 手術後のアフターケア | Comments(2)
Commented by ゆっこ at 2012-08-20 17:53 x
術後の食事ですが、私は母には介護食を作ろうと思っています。
嚥下に問題がある高齢者のための食事ですが、母も高齢ですし歯も悪いのでいいかなあと。。。
一般の本屋さんにもあるので、吟味して購入するつもりです。
Commented by banibabe at 2012-08-20 22:48
こんばんは。お返事ありがとうございます。
外科の手術の中でも食道亜全摘出の手術は大手術だったんだなと今になって改めて思い知らされました。(手術時間12時間かかりました)お恥ずかしいのですが主治医の先生と話しをしたのは、食道がただれきってしまっている為、手術しか方法はないと言われました。腹腔鏡下食道狭窄手術と言う手術で食道の一部を残し、胃管を作れば食事がきちんと取れるようになると話しただけでした。胃管になっての注意事項や、胃管の吊り上げ方やどこを通しているのか全く話していません。術後すぐ嚥下で高熱が出た時に内視鏡を1度見ただけでその後検査と言う検査はしていません。見えないところだから余計にちょっとしたことが心配で不安になってしまうのだと思います。来月で術後半年になります。 きちんと自分の体について主治医の先生に聞いた方がいいのでしょうか?また、聞くとしたらどんな事を聞いた方が良いでしょうか?お忙しいのにすみません。よろしくおねがいします。くるみ
<< 後縦隔再建 縫合不全の対処法 >>