食道表在癌の診断学
m1m2はESD
m3sm1は8,9割がESD
sm2は6割近く手術
よって診断をきちっとやって道筋を立ててあげるのが重要。
拡大やNBIという便利な機械で
ずいぶん楽に診断ができるようになっていますが
1990年頃はまだまだ黎明期で
ESDなんてなかった時代。
もしESDのほうが先に開発されてEMRが
後から開発されたらきっとEMRが標準的な
治療であろう
さて今のご時世、大きさにかかわらずESDをするのが
専門施設では当たり前になってて
診断がおろそかになりがちでございますが
先人の残してくださった診断のノウハウは
ぜひ後生にのこさねばなりません。
誰が言ったか、畳の目サイン
食道の粘膜筋版が収縮することによって、
あたかも「畳の目のように、食道に横ひだが連なる所見をいいまして」
畳の目が病変でとだえると
粘膜筋版になんらかの影響がおこっていると
推測される、大事なサインでございます。
昔はm3sm1に内視鏡治療をするのがタブー視されて
いたので、m2かm3かが重要な治療選択肢となって
おりまして
「畳の目が病変を通過するときに、とぎれないで通過できるか
は、手術かEMRかの選択をするうえで重要な因子だったに
違いありません。
食道の玄人には
この畳の目の写真がきれいにとれて一人前
逆に、この写真ぬきに研究会や学会で提示しようものなら
「なぜ、たたみの目の写真がないんだ」と一蹴されるとも
いわれる、重要な写真でございます。
外人に説明するときにめんどくさい
臨床所見でございますし
また
Oh,TATAMINOME!とわかったふうな
外人も気持ち悪いのでございます。
はて、だれがいいだしたのか、畳の目
重鎮のせんせにうかがってみよっと