食道表在癌の診断のところで発表してきたんですわ
拡大内視鏡、通常内視鏡、EUS、食道造影
この4つの検査をどう使い分けるか
ってことで、大体の発表がNBI拡大でどれくらい診断の上乗せがあるか
ってことだったんですけど。
拡大内視鏡の得意とするところと、不得意とする
ところがはっきりしてきて
B1 AVA-s=EPLPM
B2 AVA-m=MMSM1
B3 AVA-L=SM2
って分類になってるけど
SM2の中にはB2B1のみで構成されるものも少なくなく
B3がなければSM1まででとどまっている、
というわけではなさそう。
どうもSM1とSM2の鑑別をするのに
拡大内視鏡は使いにくい、、ようなんですわ
筋板から200マイクロの境界とB3がでてくる境界が
どうもあってない。もうすこし深いレベルででてくるのがB3
なのでSM1/2を詳細に区別しようとするなら
食道造影・EUSを加えたほうがよさそう
残念ながら、このセッションで食道造影が有用、という
発表は少なく
おそらく全国的にバリウム診断は下火になっているのではないか。
しかし、最初から手術しようか、いやESDをしようか
と迷うような病気に
患者さんに説得してまであなたは最初から手術したほうが
いいですよと伝えるためには。
これまで実績のある断層撮影ができるEUSと
食道造影を加えて、診断を詰めなきゃいけないのでは。
せっかくの伝統を後世に伝えねば。