人気ブログランキング | 話題のタグを見る

動悸づけ

「お酒をやめないと、このままではマズイ」

食道癌の患者さんは一度の治療で
酒を辞めよう、もう1滴も飲まない
と決意できる方は少なく

食道癌で治療した、

酒を飲み続けたら下咽頭癌ができた

声を失うかもしれない

けどELPSで簡単に治療ができた

まだいけるんじゃないかと酒を続けた

また食道癌ができた

この繰り返しのうちに、
「やっぱり酒はよくないんだ」という
のを実感していき

すこしづつ酒を減らして行く

この過程で大事なのは

「レッテルを貼らない」こと

不良少女に「お前は不良だ、更正しなきゃダメじゃないか」
とレッテルを貼ると,かえって反発する

人は自由を侵害されると逆に
問題行動に心が引かれるという側面がある。


よって「あなたはアル中です、酒はいけません、やめろ」
と言うのは全くダメな指導法で

大事な事

1)正確な共感
2)非支配的(おしつけがましくない温かさ)
3)誠実な対応、相手を否定しないこと

「相手の前に机があってその机の上に
ボールを置くという感じで、そのボールを
とってみませんか?と勧める」

人には「両価性」というものがあり
全く正反対のことに同時に心が引かれる状態

「酒を飲みたい」という気持ちと
「酒を辞めなければいけない」という気持ち

他人が一方の肩をもとうとすると、
もう一方の肩を持ちたくなるという気持ち

この両価性に焦点をあて、

「変化できる自信がもてて初めて人は変わる事ができる」
のだとか。


精神科的アプローチ、仕事の半分以上は
共感 

人間だれでも、尊厳があり

その尊厳をまずは理解しようと勤める


「カエルの唄」とは???


ぽちっとな
by kenzaburou41 | 2013-12-15 09:26 | お酒を辞められないあなたに | Comments(0)
<< カエルの唄 吉田兼好 >>