人気ブログランキング | 話題のタグを見る

好酸球性食道炎

1993年に概念が明らかとなった
比較的新しい病気である好酸球性食道炎。

今日は気管食道科学会専門医大会で
基調講演をきいて参りました。

食物やカビ、花粉などがアレルゲンとなって
消化管にアレルギー反応を起こす疾患を
「好酸球性消化管疾患」といい

このなかで食道に異常が生じるものを
「好酸球性食道炎」という。

健常者では食道に好酸球は存在しないが
食道の上皮層内に多数の好酸球浸潤が
認められるアレルギー性疾患で、

中年の男性、喘息などのアレルギー性
基礎疾患をもち、嚥下障害や胸のつまり
感を訴える。

米国では10万人に55人
日本では2万2千人検査して4人(0.02%)
なのでそれほど未だ多くない疾患。

なぜか好酸球性食道炎患者の
ピロリ菌感染率は20%程度と
低いことがわかっており

胸焼けなどの症状から最初
GERDとの鑑別が必要となる疾患。

末梢血の好酸球、IgEの上昇などが
あるが診断の決め手にはなりにくく
まだ検討が必要だそうで。

もっとも特徴的なのは
内視鏡的に
洗濯板のような縦ひだ、白斑、輪状しわ
(あたかも気管の様な)
があること

EUS、CTで食道粘膜下層の肥厚、

そしてできれば5カ所くらい生検
して上皮内に好酸球が20個/HPF(400倍
の高倍率視野)以上あること

を確認すること。

などなど。

「嚥下障害」を訴える中年男性で
内視鏡的には異常がないとしても
好酸球性食道炎であることが
10−30%あるとされるので

頭の片隅に「もしかしたら」
と念頭において生検すること。

う〜ん、、勉強になったぜよ

もしかしたら
見落としてるかも。。。


いっちょ見直してみるか


ぽちっとな
by kenzaburou41 | 2014-04-14 00:21 | 嚥下障害 | Comments(0)
<< 好酸球性食道炎の治療 癌の嚥下困難 >>