輸血(輸血製剤)の種類
輸血製剤の量は「単位」で表記する。 日本では200mlの献血から作られる量が1単位で、国により量が異なる。 全血輸血 略称はWB(英訳名のWhole Bloodから)。 採集された血液をそのまま輸血する方法。現在はあまり一般的ではない。なぜなら、血液成分は赤血球・血小板・血漿それぞれが保存条件が異なるため、分離しないままでは極端に保存期間が短くなるからである。ただし、一度に複数の系統の血液成分を補う必要がある場合には全血輸血の理論的適応がある。複数の血液製剤を使うよりも感染を受ける機会を減らすことができるからである。しかしながら、現在では血液センターからの全血供給は注文制であり、限られている。 赤血球濃厚液 略称はRC-M.A.P.(英訳名のRed cell Concentrates mannitol adenine phosphateから)。 赤血球を分離し、MAPなどの保存液を添加したもの。極度の貧血(鉄欠乏やビタミンB12欠乏など薬物治療が有効でないものに限る)や外傷・手術による出血に対して用いる。2007年2月より全白血球除去となり、薬価も4000円ほど(400ml)高くなった。保存期間は2~6℃で21日間。 血小板濃厚液 略称はPC(英訳名のPlatelet Concentratesから)。 血小板の不足による出血に対して用いる。保存期間は20~24℃で振盪して4日間(平成19年11月より延長された。改定前は採血後72時間だった)。2004年10月より全製剤白血球除去(1バッグあたり10の6乗以下)となっている。 新鮮凍結血漿 略称はFFP(英訳名のFresh-frozen Plasmaから)。 新鮮血から分離した血漿成分を直ちに凍結したもの。使用直前に溶解し投与される。血漿中にはアルブミンなどの血漿蛋白や種々の凝固因子が含まれる。血中蛋白の不足だけならばアルブミン製剤で補えるので、新鮮凍結血漿が必要になるのはDICなど凝固因子が枯渇している場合である。2005年から6か月間の検疫がされている。保存期間は-20℃以下で1年間。賀う 400mL全血採血からは約240mLの血漿が分離・採取できる。これまでは血漿を分割してFFP-1及びFFP-2を製造していたが、保存前白血球除去の導入に際し、輸血される血液の献血者数を少なくして安全性を向上させるため、2007年8月からFFP-LR-2の容量を約240mLとすることになった。 保存前白血球除去済みの赤血球濃厚液(RCC-LR) 血漿,血小板および白血球の大部分を除去した赤血球層に,MAP液(mannitol-adenine-phosphate:保存液)を約46ml/単位を加えた赤血球製剤. MAP液組成(g/L); D-マンニトール14.75 アデニン 0.14 結晶リン酸二水素ナトリウム 0.94 クエン酸ナトリウム 1.50 クエン酸 0.20 ブドウ糖 7.21 塩化ナトリウム 4.97 規格:ヒト献血血液200mL (1単位)または400mL(2単位)由来 適応:血中赤血球不足または機能廃絶 保存:2~6℃ 有効期間:21日 MAP赤血球の利点 1.赤血球生体内生存率の向上 4℃保存で42日間保存可能(有効期限は21日間) 6週間保存後で輸血後24時間生存率75~89%(平均82%) 3週間以内での使用は、保存5日以内の新鮮血と同等の赤血球生存率 2.血漿、白血球、血小板の減少による有害事象の軽減 血漿蛋白残存率約15% 総白血球数除去率約60%(リンパ球除去率約90%) 3.血液粘度の低下により、適正な輸血速度の確保が容易 注意 *アデニンおよびマンニトールを含有するので、腎障害のある患者には慎重に投与する。 明日学生に講義することになって 急きょ勉強中~ ぽちっとな
by kenzaburou41
| 2014-09-21 19:01
| 教育
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 食道癌診断治療ガイドライン 手術メモ 内視鏡治療 ELPSでのどを守る 抗がん剤治療 放射線治療 サルベージ手術 漢方 緩和ケア ひとり言 講演録 逆流性食道炎 切除不能進行癌 バレット食道 手術前にやっておくべきこと 再発したらどうするか? 拡大内視鏡 経鼻内視鏡 学会奮闘記 手術と放射線どっちを選ぶ? 食道癌にかかった芸能人 食道アカラシア がん患者学 アルゴンプラズマ焼灼法 ケン三郎に聞く質問コーナー 手術後のアフターケア 手術の合併症の話 先輩からのアドバイス ステント 食道色素研究会 食道癌になりやすい人 術後管理 新しい治療法 他臓器重複癌 早期食道癌診断勉強会 食道の解剖 日本食道学会 集学的治療法検討会 診断の達人たち 研修医のみなさんへ 大ボスの格言 食道がん治療の歴史 小ボスの外来診療マニュアル 間違いだらけのがん検診 頭頸部表在癌研究会 お酒を辞められないあなたに PDT 食道稀な症例 咽喉頭異常感 嚥下障害 高齢者食道癌 表層拡大型食道癌 食道異物 教育 がん治療の費用 JCOG1109 胃がん撲滅運動 胸腔鏡手術 早期胃癌研究会 気管食道科学会 情熱大陸 医療訴訟 食道バイパス術 消化器外科専門医への道 病理診断学 チーム医療 内視鏡鎮静 食道癌患者会~酒とともに生きる 頸部食道癌 食道がん患者会 学生講義 You tube COVID-19 臨床栄養 食道癌経験者に聞く 日本食道学会広報委員 食道癌患者マニュアル JCOG1510 食道胃接合部癌 ピロリ菌 食道癌取扱い規約第12版 ステージ1食道癌 ゆるふわ読影会 慢性アルコール性食道炎 バイパス手術 ステージⅣb 未分類 以前の記事
2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2010年 01月 2009年 09月 2009年 05月 最新のコメント
その他のジャンル
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||