人気ブログランキング | 話題のタグを見る

拡大の時代から経鼻へ


ついに最新機器BLI経鼻内視鏡が発表された! 
最高機種580NW2にBLIついたらそりゃあもう、いいに決まってる!


富士フイルム(株)は,内視鏡のシステムにレーザー光源を用いた新世代内視鏡システム「LASEREO(レザリオ)」用内視鏡の新ラインアップとして,鼻からの挿入が可能な先端部径5.8mmの極細径の上部消化管用経鼻内視鏡「EG-L580NW」を,10月23日より富士フイルムメディカル(株)を通じて発売する。

「LASEREO」は,波長の異なる「白色光観察用レーザー(白色光用レーザー)」と「狭帯域光(*1)観察用レーザー」の2種類のレーザーを搭載。白色光用レーザーを蛍光体に照射することで,通常の観察に適したスペクトル幅(*2)の広い白色光を発光させ,自然な色の画像をモニター上に再現することができる。また,「狭帯域光観察用レーザー」は,波長が短いスペクトル幅の狭い光であり,この光を照射することによって,粘膜表層の微細血管やわずかな粘膜の凹凸などのコントラストを強調して画像をシャープに映し出すことができ,微小な病変を観察するのに適している。「LASEREO」は,平成24年9月の発売以来,特に早期がんに特徴的な粘膜表層の微細血管などの変化を観察できるとして高い評価を得ている。

今回発売する「EG-L580NW」は,このような「LASEREO」特有の観察が可能な上部消化管用経鼻内視鏡。鼻から内視鏡を挿入することで,咽頭反射による嘔吐感を軽減することができる。また,内視鏡先端から照射される照明光のバランスを見直し,画面周縁部までより明るい画像を提供し,視認性を向上させている。

さらに,本内視鏡で撮影した画像には,赤色領域のわずかな色の違いを画像処理で見やすく表示する「LASEREO」用の特殊光色彩強調機能「LCI(Linked Color Imaging)」を利用することができる。内視鏡による消化管粘膜の観察では,わずかな色の違いから正常な粘膜と炎症のある粘膜を見分けなければならない。「LCI」は,粘膜色付近の彩度差・色相差を拡張する画像処理を行うことで,粘膜のわずかな色の違いを強調して表示し,炎症の診断をサポートする。

さらに,本内視鏡は,先端部径5.8mmでありながら鉗子口径を2.4mmと広くしたことで,体液などの吸引性能の向上を実現した。また送気・送水管路構造の見直しにより内視鏡先端のレンズに付着した水滴が残りにくくなり,検査時の医師のストレス軽減や検査時間の短縮が期待される。

富士フイルムは,新世代内視鏡システム「LASEREO」用の上部消化管用経鼻内視鏡「EG-L580NW」をラインアップに加えることで,経鼻内視鏡のさらなる普及を図り,がんの早期発見に必要なスクリーニング検査の受診率・精度向上に貢献することを目指す。今後も,医療現場のニーズに応え内視鏡関連製品のラインアップを拡充し,医療の質や効率の向上,人々の健康増進に貢献していく。



時代は経鼻を求めている~

ぽちっとな
by kenzaburou41 | 2014-10-14 17:27 | Comments(0)
<< 20分 人の噂 >>