脳梗塞やALSなどの疾患で
嚥下障害をきたし
栄養をどうとるか?
いま胃瘻が社会問題になってて
「胃瘻=延命治療」みたいな風習
でも胃瘻もまた立派な栄養をとるための
治療であり
これを正しく評価してから、胃瘻をつくろうじゃないか
って始まったのが嚥下内視鏡の講習。
これで否が応でも、消化器内視鏡を握る先生は
経鼻内視鏡を覚えざるをえなくなり
かつ、あれ?経鼻ってもうここまで進化したのか、、
経口と変わらんじゃないかとようやく気付く。
だれだ経口の時代だって言ってたやつは、、
となる。
栄養をとる方法としては鼻からチューブを胃にいれて
栄養剤を流しこむ方法と
胃に穴をあけて直接胃に栄養剤を投与する方法があり。
鼻からの栄養チューブ、長くいれておくと
チューブの中が真っ黒になって、バイ菌の
巣窟になり
また、チューブが入ってること自体が誤嚥性肺炎の
リスクにもなる。
挿管チューブもそう、長くいれておけばチューブの
中にバイ菌くんがうじゃうじゃ繁殖し、不衛生になる
鼻から入れるチューブもできるだけ細いもの=10Frくらい
が推奨
それから入れる栄養剤も、高カロリーの液体は
早く小腸にながれて下痢しやすいので
今は「半固形化栄養法」といって液体の栄養剤を
観点や増粘剤で固めたり、粘度を高めた半固形状流動食
を投与する方法が普及されつつある。
う〜っ、すげえ栄養剤も進化しとるよ〜
勉強せにゃあ
ぽちっとな