今日は佐久医療センターで第一回Barrett食道研究会
が開かれ
ここ数日、バレット食道の依頼原稿を書いてて
本日ようやく書き上げたケン三郎
行きたかった〜けど
いけなかった〜
おそらく今後増えるであろうから
この領域の癌を気にしよう
という取り組みながら、
なかなか遭遇することが少ない癌で。
そういえばこないだ、20年内視鏡握って
初めてバレット食道早期癌見つけた。
20年に1度の症例やわ〜
とか思って
でも研究会が開かれるっつーことは
それなりに増えてんのかなあ
他の施設じゃ結構みつかってんのかなあ
「逆流症状のある中高年男性」
がターゲットで4:1くらいで男性に多いと言われる
昔は逆流性食道炎の成れの果てと考えられてきたけど
実際、成れの果てというか、炎症の修復過程でより
胃酸、胆汁につよい円柱上皮に置き換わったもの
これを拡大内視鏡やらNBIやら酢酸やらインジゴカルミンやらで
観察して、模様のおかしいところ、異常な血管が
見えるとこを注意する
毛細血管の2倍異常太い血管があるとsmっていうけど
ほんまかいな
深達度診断にもっとも有用なのは通常観察での内視鏡病型
これで8割くらいは診断的中ですわ
0−Ⅱb、0−Ⅱc、0−Ⅰpはm癌で
0−Ⅰsや 0−Ⅱa+0-Ⅱbなどの隆起を伴うのはsm癌
くびれのある0−Ⅰは浅い可能性があるけど
末広がりの0−ⅠはほぼSM癌。
DMMから転移がはじまり
SMでは一定頻度の転移があるので
安易な内視鏡治療の適応拡大はよろしくない
しかし患者さんのニーズ的には、まず内視鏡で
とってくださいというのが本音で
扁平上皮の下に腫瘍がもぐりこんだり
腫瘍の上に扁平上皮が覆ったりと
腫瘍VS扁平上皮のせめぎ合いですわ
そろそろ内視鏡治療後の追加治療の適応基準が
きまるかなあ
ぽちっとな