昨日、理事長講演をきいてて。
もともと頭頸部癌学会、第一回目は「手術供覧」といって
うまい先生の手術をみんなで見ることから始まり
1961年に125名の医師によりスタート。
一回目のテーマはなぜか「頸部食道癌」だったという。
なぜ頸部食道がんだったか、
最初に外科の先生に頸部食道癌をテーマにしてと頼んだ
ところ、あまり成績がよくなかった、で講演を断られた。
そこで耳鼻科の先生が
代役で頸部食道癌の手術成績をだしたら外科よりもよかった、という。
頸部食道癌の治療は食道外科医が切り開いたのではなく
耳鼻科医が切り開いたのだとか。
へえ、、
でそのうちだんだん、頭頸部外科というのができてきて1976年までは
研究会として続き、それから2004年に学会になった。
よって歴史はまだ浅い
この間に手術法の進歩、下咽頭癌への咽喉食摘、有離空腸再建、血管吻合
などが確立され
さらに手術以外の治療=ケモラジが進化した。
そしていま、低侵襲手術としての下咽頭表在癌へのEMRが1996年世界ではじめて
東京医科歯科大学食道外科で始まり
さらにESDに発展、
耳鼻科からELPSやTOVSなどの経口的切除術が発展し、いまにいたる。
学会に参加してみて
ここ何年かでだいぶこの世界は変わったんじゃないかと感じる。
ELPSやTOVSの適応をどこまで広げるかはまだわからない
ところもあるけど
確実に早期でみつかる頭頸部表在癌は増えていて
頭頸部癌学会では最近、かなり頭頸部外科医がELPSやTOVSに
積極的に力を注いでいる印象で。
それもわりと進行している病気にトライしている。
食道専門家が「なんでもかんでもとりにいっちゃいけない」
なんて思っても、それは食道の世界でしょ、
頭頸部じゃ、切除+あとから郭清でも大丈夫なんですよ
といわれたら、そうですか。と、うけいれねばならない。
施設によってはケモラジ、ケモと組み合わせてどうにか声を残せないか
と試みている が、まだ長期成績がでてないので
なんともいえないし
そんな縮小手術で癌が治るんか、と咽喉食摘をやっぱり勧める
と、これまでの方針を曲げないところもある
でもELPSやTOVSをとりいれないとこの先話にならない
のは間違いなく。
頭頸部外科医は消化器内視鏡医、食道外科医と
タッグをくんでこのQOLがよくかつ、機能温存ができる
治療に取り組むべき
8時間かかってた手術が2時間で終わるようになる
歴史の転換点にいるのだ〜
あと10年後にこのブログ読んだら
どう思うだろうか
大きく変わってるといいな
ぽちっとな