人気ブログランキング | 話題のタグを見る

早期胃癌発見のコツ

胃癌は専門外、といっても経鼻内視鏡をやるからには胃癌も
当然しっておかなくてはならず

先日の中国講演でも[胃癌の拡大内視鏡診断を教えてほしい」
だったので

いや~まずい、勉強しないと。。。

と思って
先日スペシャリストの先生にいただいた 「早期胃癌発見のちょっとしたコツ」

1)微妙な色調の変化をとらえる。  ヘリコ未感染の褪色域==印鑑細胞癌

2)粘膜表面構造の変化  顆粒状の粘膜構造==分化型

3)血管透見の消失 ==癌の存在で背景の血管がみえなくなる

4)自然出血===癌は脆弱な組織なので出血しやすい

5)NBI非拡大で茶色の病変をさがす(除菌後胃癌)==背景はNBIで緑、胃癌は茶色

6)萎縮領域にはインジゴカルミンを散布する==インジゴで初めて気づく癌もある。


これを食道に置き換えますと。

1)色調::赤いもの、白いもの=あるある

2)粘膜の凹凸==あるある

3)血管が途切れる==あるある  血管が透けて見える時は問題ない、見えないときは危ない

4)自然出血==あるある

5)NBIでブラウニッシュエリア==なかにブラウンドットあり、  

6)困ったらヨード。(0.5%うすうすで)

7)微細な小白苔の付着や錯角化


特徴は似ておりますね・・

胃癌の拡大内視鏡も勉強しなきゃっ








by kenzaburou41 | 2018-12-29 23:50 | 胃がん撲滅運動 | Comments(0)
<< 紅白 46 >>