人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ニボルマブ治験の結果

Nivolumab versus chemotherapy in patients with advanced oesophageal squamous cellcarcinoma refractory or intolerant to one prior chemotherapy
(ATTRACTION-3): a randomised, openlabel, phase 3 trial

Kato K, Cho BC, Takahashi M, Okada M, Lin CY, Chin K, Kadowaki S, Ahn MJ, HamamotoY, Doki Y, Yen CC, Kubota Y, Kim SB, Hsu CH, Holtved E, Xynos I, Kodani M, Kitagawa Y, for theATTRACTION-3 Study Group

Lancet Oncol. 2019 Nov;20(11):1506-1517

2016 年 1 月から 2017 年 5 月まで 419 例(ニボルマブ群:210 例、化学療法群:209 例)が登録された。全生存期間中央値は、標準化学療法群 8.4 か月(95%信頼区間 7.2–9.9 か月)に対して、ニボルマブ群10.9 か月(95%信頼区間 9.2–13.3 か月)であり、全生存期間におけるニボルマブ群の優越性が証明された(ハザード比 0.77、 95%信頼区間 0.62–0.96、p=0.019)。PD-L1 発現割合別の解析では、その発現割合に依らず、ニボルマブが上回る結果であった。一方、無増悪生存期間は、標準化学療法群 3.4 か月(95%信頼区間 3.0–4.2 か月)、ニボルマブ群 1.7 か月(95%信頼区間 1.5–2.7 か月)、ハザード比 1.08(95%信頼区間 0.87–1.34)と、有意差を認めなかった。両群とも 50%以上の症例で後治療が行われた。ニボルマブ群における主な有害事象は、皮疹(11%)、下痢(11%)、食欲不振(8%)、標準化学療法群では、脱毛(47%)、好中球減少症(37%)、白血球減少(35%)であった。 治療に関連する重篤な有害事象発生割合はニボルマブ群、標準化学療法群でそれぞれ 16%、23%、治療関連死亡は 1%ずつ認めた。

>>この結果から2次治療にゴーサイン



by kenzaburou41 | 2020-03-23 21:40 | 新しい治療法 | Comments(0)
<< ユーチューバ― 毎年バリウム辞めて >>