日経新聞より>>
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う外出自粛が広がる中、アルコール依存症の患者の増加や症状悪化を懸念する声が高まっている。先行きの見えない不安やストレスがたまって酒量が増えてしまったり、自助グループの会合に参加できなくなったり。専門家らは「支援に制約もあり、いっそうの警戒が必要だ」と呼びかける。
「急に暇になり、昼からビールを飲んでしまった」「夫がコロナを理由に会社を休み、朝から飲酒しているけど大丈夫でしょうか」
アルコールや薬物、ギャンブルなど幅広く依存症のケアに取り組む一般財団法人「ワンネスグループ」(奈良県大和高田市)が電話やメールで受け付ける相談窓口には3月下旬から、飲酒に関する相談が急増している。
同グループによると、これまではギャンブルや薬物、ゲームに関する相談が多かったが、4月に入ると飲酒関連が最も多くなった。外出制限や休業などでストレスがたまり、飲酒の習慣がある人が多めに飲んでしまう傾向があるという。
治療中の依存症患者が、施設の利用中止で治療プログラムが実施できなくなったり、自助グループの会合が開催できなくなったりして不安を訴えるケースもあり、同グループは急きょ、自己管理のチェックリストを公表した。三宅隆之共同代表は「支援の網から漏れてしまう人が出てこないか心配だ」と話す。
実際どうなんでしょう、アルコール消費量は増えてるんでしょうか?
食道がんハイリスクのかたに、お知らせしないと・・・
ぽちっとな