こないだの講演でお話しした内容ですが
逆流性食道炎はその名の通り、胃酸やアルカリの逆流が原因なので
食道にむかって一本が逆流のすじが通り
その線を中心に左右対称に炎症が拡がるので
「発赤」といっても逆流した線を頂点とした
二等辺三角形になります。
さらに炎症がよこにも伸びようとするので
刷毛で掃いたような感じ、毛羽だちが
よこに広がります
一方がんにはそのような縦にのびてから横にもひろがる、
っていう規則性はありません
がん、ですから自由自在、いろんな方向へ広がっていきます
もともと逆流性食道炎がベースにあったとしても、
縦にも横にも広がる
つまりは四角形や正三角形、いろんな形状に変化します。
これが癌か炎症かの見分けにやくにたちます
いやあ、うちは経口拡大で血管や粘膜模様みても 診断してますよ ていう施設もあるとおもいますが 簡便な鑑別方法 逆食炎は二等辺三角形 がんは正三角形、四角形 経鼻内視鏡での拾い上げ診断法を まとめるんですわ~ ぽちっとな
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-30348649"
hx-vals='{"url":"https:\/\/furuhata.exblog.jp\/30348649\/","__csrf_value":"6fcb9ffbb837bfc244ad66e7ff6d7f7cd90324a40212afada61cd66f9a6ca18679f8395fccb1381a97c6331a13557887b765e9e3f5b4541688a72d68092035a2"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">