2021年6月4日~8日、オンラインミーティングで開催された第57回米国臨床腫瘍学会( ASCO 2021)にて未治療の切除不能進行性/再発転移性食道扁平上皮がん(ESCC)患者に対する first line 治療としての抗 PD-1 抗体薬であるオプジーボ(一般名: ニボルマブ 、以下オプジーボ)+抗CTLA-4抗体薬であるヤーボイ(一般名:イピリムマブ、以下ヤーボイ)併用療法の有効性、安全性を比較検証した第3相のCheckMate648試験( NCT03143153 )の結果がRoyal Marsden HospitalのIan Chau氏らにより公表された。
CheckMate648試験は、未治療の切除不能進行性/再発転移性食道扁平上皮がん(ESCC)患者を対象に、ファーストライン治療としてオプジーボ3mg/kgを2週1 サイクル +ヤーボイ1mg/kgを6週1サイクルで投与する併用療法群(N=325人)、オプジーボ240mgを2週1サイクル+化学療法を投与する群(N=321人)、または化学療法を投与する群(N=324人)に無作為に振り分け、 主要評価項目 として盲検独立 中央判定 BICR)による全生存期間( OS )、 無増悪生存期間 ( PFS )、 副次評価項目 として客観的奏効率 OPR )などを比較検証した第3相試験である。
本試験のフォローアップ期間 中央値 13ヶ月時点における結果は下記の通りである。主要評価項目である盲検独立中央判定(BICR)によるPD-L1陽性群における全生存期間(OS)中央値は オプジーボ+ヤーボイ群13.7ヶ月 ( 95% 信頼区間 :11.2~17.0ヶ月)に対して オプジーボ+化学療法群15.4ヶ月 ( 95%信頼区間:11.9~19.5ヶ月)に対して 化学療法群9.1ヶ 月(95%信頼区間:7.7~10.0ヶ月)を示し、化学療法に比べて オプジーボ+ヤーボイ群 (P=0.001)もオプジーボ+化学療法群(P<0.0001)も統計学的有意に全生存期間(OS)を改善した。
もう1つの主要評価評価項目であるPD-L1陽性群における無増悪生存期間(PFS)は化学療法群に比べてオプジーボ+化学療法群で病勢進行または死亡(PFS)のリスクを35%減少( HR :0.65、98.5%信頼区間:0.46~0.92、P=0.0023)した。一方、PD-L1陽性群における無増悪生存期間(PFS)は化学療法群に比べてオプジーボ+ヤーボイ群で統計学的有意な改善は示さなかった。
副次評価項目であるPD-L1陽性群における客観的奏効率(ORR)はオプジーボ+ヤーボイ群35%に対してオプジーボ+化学療法群53%に対して化学療法群20%を示し、全患者群における客観的奏効率(ORR)はオプジーボ+ヤーボイ群28%、オプジーボ+化学療法群47%、化学療法群27%を示した。
以上のCheckMate648試験の結果よりIan Chau氏らは「未治療の切除不能進行性/再発転移性食道扁平上皮がん(ESCC)患者に対するファーストライン治療としての抗PD-1抗体薬オプジーボ+抗CTLA-4抗体薬ヤーボイ併用療法、オプジーボ+化学療法は、化学療法に比べて全生存期間(OS)を統計学的有意に改善し、持続的な抗腫瘍効果を示しました。それぞれファーストライン治療の新たな選択肢となる可能性があります」と結論を述べている。
とのこと。 半年も予後が違う結果に。。
現在 切除可能食道がんの最良の治療は DCF3コース+根治手術
ですがこれがどうかわるか?
DCF VS オプジーボ+FP
がこの次の検討でしょうか、
いずれにせよ、 オプジーボは今はまだ、セカンドライン からしか使えません けど、
最初にもってくる治療に期待が高まります。
アンテナはって日々勉強っす
ぽちっとな
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-30580483"
hx-vals='{"url":"https:\/\/furuhata.exblog.jp\/30580483\/","__csrf_value":"2b39b949bf39f9f1f0375b92df40308da69b6f7249718e4912a0323688be1748f3ab77ec2e99579094a85a781365f83a13b1ed250c96562e0b31802a8ebee31f"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">