今日は講演で細径内視鏡による上部消化管スクリーニングテクニック
ってことでいつもの咽頭、食道だけでなく胃もくわえての講演でございまして
胃に関する詳しいデータもないものだから
細径で撮った写真とにらめっこしながら選別して
ようやく発表の場にたどりついた。
食道、咽頭はおもえば下部食道で逆食炎をきにするくらいで
診断もわりかし単純だけど
胃はいろんな疾患がまざるので、これを極めるのはなかなか
至難の技。
胃を専門とする先生に教わりつつ自分の知識を
増やしている環境でして
まあ奥深い。
司会の先生は同じ鹿児島出身の先生で、うちの親父とおなじ町内出身という
その道のスペシャリスト
「昔は1日60件上部の内視鏡やってて、ヨード巻きまくったら年間たくさん
食道がんがみつかったんだよ」
とか。
昔の先生の情熱と今のぼくらの情熱、時代もちがうので
比較はできないけど
武器がないなりに、皆さん工夫されてて
そう、昔はヨードで救われた方がたくさんいらして
今NBIがあるから省略していいんじゃないか、というふうに
なりつつあるけども
やっぱりハイリスクの方にはやる意義もあるのかも
と思いつつ
「細径」を握るもの、、太くて拡大機能がついたカメラと
同等のひろいあげのクオリティは維持しなきゃなんないから
それ相応の覚悟をもって検査に臨みます
さあ明日からまたがんばろう
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-30717371"
hx-vals='{"url":"https:\/\/furuhata.exblog.jp\/30717371\/","__csrf_value":"64f20e17620bf4c024eb9bbcd2af01cc57e7b8c9ac32f0d54cab493ae7cfad5958f3652758c6a15907186e895ef1af3ecf158b37496e841cc7e6bcd1d75a7dee"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">