有馬先生の拡大内視鏡分類で
typeRに分類される血管があって
井上分類にはない異常血管
もやもやちりちり
細かくてあっちゃこっちゃ、こんがらがった網のよう
小さいけど拡大ではtypeR
EUSまでやってSM2
って症例が昨日の83回食道色素研究会で提示されまして。
おーっ、、これは綺麗な内視鏡画像やん ちょっと太いけども構造的には網の目
有馬先生からもRの認定をいただいて
SM2なら最初から手術、とおもいきや
昨今はESD+CRTも戦略の1つだし、あるいは最初からCRTも治療選択肢。
でも
最初からCRTなんて
病理所見も得られなくてどんな病気だったかフィードバックもできないし
ちいさいならまずESDでよいでしょ?
つーことでESDでとってみました。 結果は低分化扁平上皮癌でSM2 うわ、、悪そう
その後は手術されたんですか?
いえ、ケモラジを追加したんですけど
残念ながら4年目にお亡くなりになりましたと。
そうですか こういうケースは稀に経験しますが、悪性度が高い食道がんですね、きをつけなければと思います。
手術で救えたかかどうかわかりませんけども(逆に手術してもすぐ再発したかも?)
あとで振り返って共有することの大切さ
一度見たら忘れない、網状血管でした。
教科書にのせてほしいです。