禁煙 節酒宣言
頭頸部癌とは口腔癌、鼻・副鼻腔癌、咽頭・喉頭癌、唾液腺・甲状腺癌など首から上の臓器(脳と眼を除く)に発生する癌をいいます。日本頭頸部癌学会の調査では、頭頸部癌の多くは口腔、咽頭・喉頭領域や食道および肺に重複多発する傾向があり、さらに重要なことは喫煙と過度の飲酒がその発生の強い誘因として関わっていることが判明しています。このように、共通の誘因により、いくつかの領域にまたがって広く発癌する現象は広域発癌field cancerizationといわれ、最近注目されてきました。この点については医療界にはもちろん、国民の皆様にも、もっと広く認識していただきたいと考えています。
喫煙が虚血性心疾患や種々の癌など多くの疾患の誘因であり、受動喫煙も含めて健康に悪影響を及ぼすことは近年の科学的根拠の蓄積により今や周知の事柄です。平成15年5月「健康増進法」の発効および平成16年6月WHO「たばこ規制枠組み条約」の批准などで、わが国においても具体的な対策が進み、さまざまな学会・団体からも禁煙宣言が出されています。
飲酒に関しても、平成15年にはWHOにより中・下咽頭癌、口腔癌、食道癌が飲酒関連癌とされています。また日本人においては、アルコールが代謝される過程で産生される毒性の強いアセトアルデヒドが蓄積しやすい体質のひとが多く、そうしたひとでは少量の飲酒でも健康に悪い影響が現れ、より飲酒関連癌にかかりやすいことがわかっています。
日本頭頸部癌学会※およびその全会員は、頭頸部癌の診断・治療とそれに関わる研究を行ってきました。これらの成果から、多くの頭頸部癌の誘因が喫煙と過度の飲酒によるものであることが判明しています。これらの誘因を排除するために、日本頭頸部癌学会およびその各会員は、以下に述べる諸活動を実行することを宣言します。また国民の皆様には喫煙と過度の飲酒を戒め、禁煙・節酒を心がけるようお願いいたします。
【学会の取り組み】
- (1)国民の皆様に対する禁煙・節酒の啓発に努めます。
- (2)喫煙・飲酒と頭頸部癌との関わりについての研究をさらに進めます。
- (3)学術大会場内を全面禁煙とします。
【各学会員の取り組み】
- (4)国民の皆様に対して喫煙と過度の飲酒を戒め、頭頸部の飲酒関連癌患者に対して禁煙・禁酒を奨励します。
- (5)学会員の所属機関においては、受動喫煙の防止のために施設等の全面禁煙に率先して協力し、その推進に努めます。
- (6)禁煙指導に務め、あるいは実施を支援します。
- (7)全会員およびその運営に関わる者は、喫煙と過度の飲酒を戒め、禁煙・節酒を心がけます。
【わが国の喫煙対策への要望】
- (8)タバコ税の大幅引き上げに賛成し、税の用途を禁煙推進に活用することを要望します。
- (9)未成年者喫煙の防止のためタバコ自動販売機の廃止を要望します。