人気ブログランキング | 話題のタグを見る

スライドの作り方

発表スライドの作り方

基本:みやすく ひとめでパッと入ってくるように。8行以内でまとめる

   フォントは統一 パワーポイントのガイド機能をつかい、センターに合わせる

   黒バックののときは 白の文字  強調する場合は黄色が映える 色は3色まで

   白バックのときは 黒の文字   強調する場合は赤字が映える 

   主訴:なし  とかかない。  

  (主訴がないのに患者さんは病院にこない。どうして治療が必要になったのか、記載する)

   主訴、現病歴、既往歴、家族歴、生活歴の順 

   食道がん患者には 飲酒の頻度、飲んでいるものの銘柄、量、フラッシングの有無
   
   若い飲み始めた時のフラッシングの有無を必ず聴取し、記載する

   胃がん患者には ヘリコバクターピロリ菌の感染状況
   (現感染、既感染、未感染)を記載する

   手術のプレゼンでは 身長と体重を必ず記載する

   喫煙者は禁煙が守れているかを確認しておく

   画像の四隅にある、患者の個人情報、日にちなどを黒塗りする

   アニメーションは多用しすぎると気持ち悪くなるので使い方を考える

発表の際は 事前に練習して予定した発表時間内に収まるようにする

   必ず事前に予演してなるべく多くの目にさらし、助言をいただく
   (これが実際の質問への対応につながる)

赤いポインターはぐるぐる回さない。画像なら一点で止める

   文字を追う時は直線的に指す


などなど。

   発表にも流儀があり、まずは基本を学び、、といっても
   まだ自分も完璧なものが作れてないことに気づく。

   これが英語だったら世界に発信できるんだし 活字にしたら多くの人の役にたつ

   51歳の後悔です。 みなさん頑張ってください


 











by kenzaburou41 | 2022-04-03 09:07 | 研修医のみなさんへ | Comments(0)
<< 新人さん来たる 胸骨後か後縦隔か >>