人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ステージⅠがⅡ

手術前にステージ1と診断され
手術をうけてみました。

そうしました所、リンパ節に転移が1個ありました。

ステージはⅡに上がりました。

患者さんとしてはショックを受けるかもしれません

え、、転移ないって言ってたのに、転移あり?

ステージⅡは抗がん剤やってから手術のほうが、手術のあとより抗がん剤をやったほうが
いいって言うし、、私が受けた治療は、標準治療じゃないんじゃないか、、、

ということで
ここで追加治療を勧めるかどうか。

きれいに手術で取りきっているし、しかもリンパ節転移1個

再発のリスクはすくないでしょうから、術後の生活にまず慣れることが重要です
様子を見ましょう

という先生もいるだろうし

1個でも転移があったとすると、郭清範囲外に転移がないとも限らない、
ここは抗がん剤を加えましょうか、
という慎重派な先生もいるだろうし

抗がん剤をやるにしても、何をどのくらい、いつまで

というのも考えなくてはならんし

早い人だと術後3ヶ月の最初のCTで転移がみつかりました

っていう方もいる

「術前に抗がん剤を加えて手術をしました、転移がありました、と言う方には
術後ニボルマブを1年間投与することができる」

という、つい最近保険が通った治療法もありますけど

術前に抗がん剤をやってなくて、手術をしました、

という方には再発がみつかるまで、この治療が行えません。

免疫チェックポイント阻害剤が使えるようになって
大きく変化してきた非手術治療による食道がんのマネージメント

「どこで、どういうふうに、いつまで、何を使うか」

そもそも標準治療自体、なに?、、な時代です。

来月、鹿児島でオプジーボに関する講演をすることになりまして
この1ヶ月、薬物治療の「あたかも専門家」として知識をブラッシュアップしてまいりますし

このブログに寄せられた質問をとりあげながら
実臨床における、問題点を掘り下げてみます。

いやあ、まさか薬物治療でオファーをいただくとは思いもせなんだ

ありがたやー




by kenzaburou41 | 2022-06-07 23:43 | 再発したらどうするか? | Comments(0)
<< お断り ケモ先行 >>