札幌の内視鏡学会
教育講演で有馬美和子先生の
「食道表在癌の内視鏡診断~EUSは本当に不要か?」
を拝聴。
JCOG1604でおこなったMM/SM癌と診断した269例に
EUSを行った所、EUSは6.6%のoverdiagnosis を増加させた
ってことで
拡大内視鏡のあとにEUSを「ルーチンに行う事は支持できない」
と最新のガイドラインに書かれてしまい。
いやあ、じゃあEUSやらなくてもいいんじゃない と多くの臨床医が考えてしまう
ことへの反論
通常・拡大・EUS・食道造影と深達度診断を行う方法がいくつかあるなかで
拡大は浅いものを浅いという診断能には適しているが
SMの深い所まで表面の血管だけをみてものをいう、のも無理がある。
全例にEUSをやるとなると労力もいるし。じゃあどういう使い方をするのがいいか?
EUSのきれいな画像と病理の対比をたくさん提示いただきまして
sm2癌は白色+拡大だけだと、深達度を浅くよんでしまう
EUSを加えた方がより正確さが増す
EUSをやった方がいいケースは
sm2の可能性が高いがMMを否定できないもの
上皮下浸潤傾向があって、表層には血管の異常がでにくいもの
TYPE Rのちりちり系
併存疾患や高齢でsm2とわかっていてもESDを適応するケース(筋層浸潤の評価)
CRT後のサルベージESDの適応判断(PDTがある施設なら、手術・ESDとのすみわけ?)
ということで 結論 「EUSは必要です」
いったんやめちゃうと、どんどん診断能は低下するし
せっかく先人が築いてきた文化が途絶えてしまうなと。
患者さんに不利益がないように
頑張らねばだ
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-34549110"
hx-vals='{"url":"https:\/\/furuhata.exblog.jp\/34549110\/","__csrf_value":"437d921367f02ffbf9cefad8b8a45d59a0704af833457cc9d8860c3cf4a871161575607efb6cb137f7135fb7e0b4e891d74fc1de325f5e3db7bfbbf8932897b8"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">