食道癌で手術を最初からうけたくない
という患者さんへの治療としては 抗がん剤と放射線治療がございますが ステージ1で90%は治ったように見えて2-3割は再発、5年生存70% と最初から手術を受けた場合よりも成績は悪く ステージ2,3だと60%くらいはいったん治ったようにみえて半分は再発し 結局のところはリスクをかかえて、うけたくなかった手術を命がけでうける 必要がでてまいります。 こんなことなら最初から手術うけとけばよかった・・・ そういう方も残念ながらいらっしゃいます。 でもやっぱり手術をうけたくない ってかたには「PDT」という治療が残っており 癌が再発して、急速にでかくなる前に治療をする必要があります。 放射線治療が終わってしばらくしてきいたかどうかをチェックしますが ここで[粘膜下腫瘍様の隆起とびらん」がある場合は、実際は 食道壁の中で癌が勢いをつけて反撃し、暴れだす直前とも言える状態 治療のタイミングをのがせば、もう手はございません、 ということにもなりかねません 今日はPDTの講演を聴きましたが、 癌の再発が疑われるときは 毎週内視鏡をしてチェックするのだそうです。 ま、まいしゅう? 早い人では1カ月で急速に再増殖し、切除不能になることもある うん、それはよく経験します・・ ですから我々は来週また内視鏡しましょう、再来週もやりましょう とこまめにチェックをするのをお勧めしています。 へえ~、、 「癌が治ったかどうかわからない」のが放射線治療の問題で 診断するには時間的な経過をこまめに追う、そして 急いでPDT治療に入ること、が食道手術をうけずに救済できる 「生きるか死ぬか」の境目だそうで なるほど・・・ 手術を受けたくないなりに、こまめに内視鏡を受けて チェックする必要があり PDTも全国どこでもできる治療ではないのが問題で。 困った方に優しい治療を皆さんが受けられるような体制作りが 重要です ▲
by kenzaburou41
| 2019-02-24 17:45
| 放射線治療
|
Comments(0)
症例は 72歳,女性.肝門部胆管癌で金属ステント挿入と放射線治療が行われ,外来で全身化学療法中であった.吐血で搬送され,上部消化管内視鏡検査で胃前庭部後壁に区域性のある脆弱粘膜から湧出性出血を認めた.放射線胃炎と診断し繰り返し内視鏡的止血を行ったが,止血困難で幽門側胃切除を行った.放射線胃炎の報告はまれであるが,上腹部に放射線治療歴のある患者で出血症状が生じた際は考慮すべき病態である.
難治性の出血 胃管にできた場合は?
▲
by kenzaburou41
| 2018-10-12 21:36
| 放射線治療
|
Comments(0)
多くの頭頸部がん患者さんは濃厚な喫煙歴飲酒歴があり
口腔衛生管理がよろしくなく もともとう歯や歯周病、歯の欠損など その状態でがんの治療をすると、その状態が悪化する事がある。 唾液は1日1~1.5L分泌されるがこれのおかげで口の中をきれいに保ったり 粘膜を保護したり、唾液で飲み込みをスムーズにしたりという役割がある がしかし抗がん剤投与>唾液細胞の障害による唾液分泌低下 放射線治療をおこなうことでほぼすべての症例に口腔内が乾燥、 とくに耳下腺に照射することで機能低下がおきるとされる。 照射がおわって2年たっても7割のかたは口が渇くのを訴えるともいわれる。 唾液がでないと虫歯ができやすく、歯周病、口腔内の感染>>生活の質の低下が おきるので、歯科と連携して口腔ケアを必要とする。 頭頸部癌の放射線治療後の7割の方に味覚異常がおきるとされ 酸味、苦みにたいする刺激、味覚消失がおき、生活の質の低下が生じる 放射線やって1年くらいで生活に支障がないくらいに回復されるとするが 年単位でいつまでたっても回復しないものもあるとか。 放射線治療はそれなりに効果もあるし、声を温存できるとはいうものの 長期的な問題もあり、やっぱり早期発見がなにより大事で 明日は講演でそのへんのことをお話しようっと。 ▲
by kenzaburou41
| 2018-02-01 19:03
| 放射線治療
|
Comments(0)
手術を受けるともとの体にはもどりませんが
放射線治療も[食道は温存されている」とはいえ その後に生じる晩期毒性も結構なものがございます。 半年以降の晩期の有害事象は 放射線を当てた部分の毛細血管がダメージをうけ、局所の 血流量が低下し、しだいに組織が線維化(硬くなる)ので もとにもどらず、永遠に硬くなったまま という状況になります。 のどに放射線が当たった場合は のどが硬くなるので 飲み込みにくい 唾液がでずに口腔が乾燥する(水を常時持ち歩かないと不快) 食道に放射線があたった場合は 肺が硬くなる=肺線維症から急性増悪、肺炎の悪化 心臓の周りに水が溜まる、動きが悪くなる、突然心臓が止まる 食道が硬くなり狭くなってものが通らなくなる などの問題がある一定数で起こりえます さらには放射線治療を選んだ方の半分が再発する、といわれておりますので 放射線を選んだ方は手術を受けた方よりも念入りにチェック していく必要があります。 そうはいっても,全く元気にされている方 ゴルフにいったりテニスにいったり、 ももクロのコンサートにでかけたり、 もおりますので、みんながみんなそうなる訳では ありません 手術 VS 放射線 ステージⅡ、Ⅲでは抗がん剤+手術が標準治療で 手術が嫌な方は放射線ですが 放射線が効かないときの手術は結構大変な負担になります。 治療法を選ぶ場合はそのメリットとデメリット うまくいかなかったときにどうするか 再発したとき手術をするのか、しないのか その辺まで含めてよく考えておく必要があります。 ぽちっとな ▲
by kenzaburou41
| 2017-08-21 18:52
| 放射線治療
|
Comments(1)
食道がん、頭頸部がん。
のどに放射線をあてるという機会がすくなくなく その急性期の問題として放射線性皮膚炎 がございます。 頑張って放射線をあてればそれだけ効果もあがるけども 高度の粘膜炎、皮膚炎は必発で のどが痛くて食べられない、飲み込みのもつらい こうした状況で治療を辞めれば、癌が消えずに生存率の低下をまねく ことになります よってなんとかその状況をだましだまし改善する方法を考えねばなりません [放射線性皮膚炎」の管理ですが 洗浄と保湿 が基本でございます。 よく洗い、皮膚炎を予防、清潔に務めることが肝心です。 具体例: 治療開始時にヒルドイドクリームを患部にぬる。 赤くなってきたら、保湿と消炎を期待してアズノール軟膏を塗る それでもまっかかになった場合にはアズノール軟膏にくわえて高吸収性の デルマエイド処置 皮膚はよく洗って清潔を保持 さらに最近はグルタミンやアルギニンといった抗炎症作用、創傷治癒促進作用のある 栄養療法をくわえることで皮膚炎の発症を抑えるといった取り組みも 報告されております。 当たり前のことだけども栄養をしっかり取る、ということが 癌を倒すには必要で いろんな側面からの患者さんサポートが重要のようです ぽちっとな ▲
by kenzaburou41
| 2017-08-17 19:12
| 放射線治療
|
Comments(1)
食道癌の化学放射線治療
よく効きますが問題は1度治ったように見えても 半分は再発する つまり、「治ったようにみえる」で安心できないということで 患者さんはいつ再発するか不安を抱えつつ 検査を受け続けることになります たーくさん放射線治療をされてる先生に話を伺ったら いったんCRに入ったらその直後は1ヶ月おきくらいに 内視鏡やってます、3ヶ月後とかいう先生は危ないですよ とのこと。 患者さんはわあ、消えてるようにみえる、よかった 医者の立場からすると、患者さんと同じように よかった、けど、、、まだまだ。 再増悪するものとして、危険を察知しなきゃいかん 心配だから毎日内視鏡受けます っていうのはさすがにやりすぎですけど 1ヶ月おき、でもいいくらいCRになった直後は密にみて もし少しでも再然の恐れがあればESDで削る 少し深ければPDTを適応する あっというまに再燃して進行がんになった場合はサルベージ手術 ってことで放射線治療をたくさんやってる施設では PDTあったほうがいいなあ、、、 ▲
by kenzaburou41
| 2017-06-16 04:16
| 放射線治療
|
Comments(0)
【目的】cSM1-2食道扁平上皮癌に対する標準治療は外科手術だが、術後の組織診断で粘膜内癌であることも経験され、このような患者は内視鏡切除(ER)で十分だった可能性もある。化学放射線療法(CRT)も治療選択肢になるが、局所の遺残再発や晩期有害事象への対策が課題である。cSM食道癌に対するERとCRTを組み合わせた治療の有効性と安全性を評価する。【方法】主な適格規準は以下の通り:cSM1-2の胸部食道癌、生検で扁平上皮癌または類基底細胞癌、画像診断でN0かつM0、病変は長径5cm以下かつ周在性3/4周以下、年齢20-75歳、PS0-1。登録後、原発巣にERを行い、病理結果が1)断端陰性でpM3以浅かつ脈管侵襲陰性では経過観察、2)「断端陰性でpM3以浅かつ脈管侵襲陽性」あるいは「断端陰性でpSM1-2」では予防的CRT(主たる解析対象)、3)断端陽性または組織学的評価が不十分の場合は根治的CRTを実施した。CRTは、5-FU700mg/m2、day1-4とCDDP70mg/m2、day1を28日毎に2回行い、放射線は1.8Gy/回で23回(予防的)または28回(根治的)とした。照射範囲は所属リンパ節を含む予防照射領域で、CT治療計画を必須とし、中下部食道癌は多門照射とした。Primary endpointは予防的CRTを受けるべき患者(主たる解析対象)における3年生存割合(3yOS)。主たる解析対象の予定登録数は、閾値80%、期待値90%、片側α=5%より82例とした。試験の判断規準は、主たる解析対象と全登録例の3yOSの90%CIの下限がいずれも閾値80%を上回った場合に、ERとCRTを組み合わせた治療が外科手術と同等と判断する。【成績】2006年から2012年に177例が登録され、同意撤回1例を除く176例でERが行われた。患者背景は、男/女:147/30、年齢:63歳(42-75)、病変長径:2.5cm(0.5-5.0cm)、cSM1/cSM2:114/63。ER後の有害事象はGrade3の食道狭窄が1例、CRT後はGrade2以上の晩期有害反応を8例(8.3%)認めた。主たる解析対象はpM3以浅かつ脈管陽性の15例(8.5%)とpSM1-2で断端陰性の72例(41%)だが、有害事象による中止2例と患者拒否2例を除く83例で予防的CRTが実施された。主たる解析対象および全登録例の3yOSは90.7%(90%CI:84.0-94.7)、92.6%(90%CI:88.5-95.2)であり、いずれの集団の90%CI下限も閾値を上回った。【結論】cSM1-2食道扁平上皮癌に対しER後の病理結果により追加CRTを考慮する治療戦略は、外科切除に匹敵する生存期間が得られ、標準治療の一つになり得ると考えられた。
sm1とsm2は全然転移頻度が違うんですが、、一緒に 検討してよいものか。 この治療の5年後、10年後の結果を引き続き見守りたいところです。
▲
by kenzaburou41
| 2016-12-28 00:04
| 放射線治療
|
Comments(0)
食道癌の治療どれをえらぶかってときに
内視鏡治療は、組織を取ってくるけど、リンパ節までは 切除しないので、一部はそれだけでは不十分のものもある 手術は組織をとってきて、リンパ節まで切除してくるから どれくらい進んでいたかが正確にわかる この二つと放射線治療との違いは そとに病気を取ってくる治療ではないので、 どこまで深かったかもリンパ節に飛んでいたかどうかも 一旦放射線治療が始まっちゃうと永遠にわかんない わかんないけどよく効いたね。 じゃあ、もう癌は消えたんですか? 治ったんですか? と聞かれて う〜ん、どうでしょうねえ まだなんとも。 この治るかどうかがよくわからん、、というのが 難しいところで。 まあでも患者さんは「手術うけるよりはマシだろう」 となるし 手術の合併症で死んじゃうと、「ほれみたことか ケモラジがよかったやないか」となる 治るかどうかが事前にわかるといいのだけれども〜 臨床は難しいぜよ ぽちっとな ▲
by kenzaburou41
| 2015-09-26 21:28
| 放射線治療
|
Comments(0)
ケン三郎が2004年くらいに
症例報告した放射線治療後に急速に再発した 食道癌ってのがあるんですが 放射線やってすごく小さくなったけど 一部癌が遺残しました 2ヶ月後に内視鏡やったら 元の状態よりももっとでっかく なって周りに壁内転移もたくさん でて右頚部にぼこっとでっかい リンパ節転移がでて あっという間に亡くなりました というもの。 今考えると、それほど珍しい ことでもないし 癌が完全消失にならなかった時点で 先を見据えて手をうたなくっちゃ いけなかったかも、、 ということ しかしこういう進行食道癌には何やっても 歯が立たない可能性が高い はやくサルベージ手術しておけば よかった? あるいはガンガンにDCFなり TS1−アドリアマイシンーパクリタキセル やったり それで救えていたかとおもうと 甚だ疑問。 ああ,残ってしまったか、、 これでは癌の根治はきわめて厳しい、、、 と気持ちの中ではかなりショックを うけながら かなり小さくなってますと、 患者さんには治療効果を強調すべきか 全部正確に伝える必要は無いな。 予後がどうかなんて 誰にも分からないもの。 机の引っ越ししてたらそんな 論文がでてきて いろいろ考えちゃいます。 ぽちっとな ▲
by kenzaburou41
| 2014-10-04 07:19
| 放射線治療
|
Comments(1)
食道癌 放射線やりました
結果の内視鏡やりました え? 治療したはずの癌がそこに で~んと居座ってる う、、、 全く効いてないじゃない。。(汗) 患者さんや家族はもちろん、あれだけ大変な 思いをしたのだから効いてることを期待し 俺らも、きっと良くなってるでしょう を期待したのに、、、 「残念ながら全く効いてません」というのがいいか 「あんまり大きくなってないですね」 がいいのか 「よかったですね、すくなくとも進行は食い止めたようです」 がいいのか。。。 効いてないということは、、次に打つ手がまた 限られるということ、 少なくともここで完全消失に見えなきゃ 先が見えない、、、 けれど がっかりな内容だけどもいい方によっては その後の気持ちのもちようだって変わる。 予想しない結果がでたときにどう表現するか。。。 日々修練。 ぽちっとな ▲
by kenzaburou41
| 2014-10-02 23:33
| 放射線治療
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 食道癌診断治療ガイドライン 手術メモ 内視鏡治療 ELPSでのどを守る 抗がん剤治療 放射線治療 サルベージ手術 漢方 緩和ケア ひとり言 講演録 逆流性食道炎 切除不能進行癌 バレット食道 手術前にやっておくべきこと 再発したらどうするか? 拡大内視鏡 経鼻内視鏡 学会奮闘記 手術と放射線どっちを選ぶ? 食道癌にかかった芸能人 食道アカラシア がん患者学 アルゴンプラズマ焼灼法 ケン三郎に聞く質問コーナー 手術後のアフターケア 手術の合併症の話 先輩からのアドバイス ステント 食道色素研究会 食道癌になりやすい人 術後管理 新しい治療法 他臓器重複癌 早期食道癌診断勉強会 食道の解剖 日本食道学会 集学的治療法検討会 診断の達人たち 研修医のみなさんへ 大ボスの格言 食道がん治療の歴史 小ボスの外来診療マニュアル 間違いだらけのがん検診 頭頸部表在癌研究会 お酒を辞められないあなたに PDT 食道稀な症例 咽喉頭異常感 嚥下障害 高齢者食道癌 表層拡大型食道癌 食道異物 教育 がん治療の費用 JCOG1109 胃がん撲滅運動 胸腔鏡手術 早期胃癌研究会 気管食道科学会 情熱大陸 医療訴訟 食道バイパス術 消化器外科専門医への道 病理診断学 チーム医療 内視鏡鎮静 食道癌患者会~酒とともに生きる 頸部食道癌 食道がん患者会 未分類 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2010年 01月 2009年 09月 2009年 05月 最新のコメント
その他のジャンル
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||